名工大シミュレーションゲーム友の会活動報告
2019工大祭
- 11/30/2019
5/25,6/1の活動
- 6/4/2019
各種データ
SLG現役サイト
ゲームリスト
このブログを検索
ブログ アーカイブ
►
2024
(1)
►
4月
(1)
►
2020
(2)
►
11月
(1)
►
5月
(1)
►
2019
(12)
►
11月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(4)
►
1月
(1)
►
2015
(1)
►
1月
(1)
►
2014
(4)
►
9月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2013
(26)
►
11月
(3)
►
9月
(1)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2012
(51)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(9)
►
3月
(4)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
▼
2011
(44)
►
12月
(7)
►
11月
(11)
►
10月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(8)
►
3月
(5)
▼
2月
(4)
電力会社日本マップ
ハンザ・テウトニカ東方拡張ボード
洛陽の門にて
アグリコラ拡張 -泥沼からの出発
►
1月
(2)
►
2010
(39)
►
12月
(4)
►
10月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(17)
►
6月
(1)
►
5月
(7)
►
4月
(3)
►
1月
(3)
►
2009
(92)
►
12月
(6)
►
11月
(34)
►
10月
(6)
►
9月
(10)
►
8月
(1)
►
7月
(11)
►
6月
(10)
►
5月
(11)
►
4月
(3)
フォロワー
2011年2月16日水曜日
電力会社日本マップ
電力会社の日本マップです、ちなみに裏面はロシアマップです。
マップがかなり狭い代わりに、二つの都市を電力網の基点として選ぶことができます(異なる都市を基点とした二つの電力網が作れる)
北海道とか、もはや電力「網」じゃない気がするんですが…
1エリア7都市前後なので3人でやると勝利条件を満たすためには21都市中17都市に発電所を立てる必要があるので、必然的にほぼ指定したマップ全体に発電所を立てる必要性があるのは少しどうかと思った…
ハンザ・テウトニカ東方拡張ボード
ハンザ・テウトニカの拡張ボードです。
無印からの追加要素として
・ハンザ同盟外の都市(通常の方法では支店を配置できない)
・海の通商路(必ず1-2個の腹心コマを配置しなくてはならない代わりに、それぞれの道に通商路開拓時の特殊能力が用意されている)
があります。
無印とくらべ地位の重要性が増しているのと、能力が比較的上がりやすくなっているため、行動の自由度が上がり、より戦略性のあるゲームが楽しめるようになっています。
洛陽の門にて
Uwe.Rosenbergの収穫三部作の三作目にして前作であるアグリコラとルアーブルのプロトタイプ的な位置づけとなる作品です。
プレイヤーは野菜売りとなって商店から野菜を購入し、それを畑に植えて増やし、収穫した作物を固定客や通行人に売ることで資金を得ていき、勝利点を購入して行きます。
アグリコラやルアーブルのようなカツカツさがないので比較的お手軽(あくまで前作との比較)ですが、顧客や野菜を別の野菜と交換できる市場、さまざまな能力をもってプレイヤーを手助けする助手などの要素がすべてカードで決まるため、面白いのですが、やや運の要素が大きすぎる印象でした。
アグリコラ拡張 -泥沼からの出発
アグリコラの拡張セットを導入したバージョンです。
通常のアグリコラに加え、
・新しい家畜の馬
・燃料と暖房
・森と泥地
・特別アクション(家族を使わずにできるアクション)
・新たな大小進歩
などの要素が追加され、できることが増えた代わりにやるべきことも増え、ますます変化に富んだ農場経営が楽しめるようになりました。
プレイ時間も拡張前よりさらに延びましたが…
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)